- 2019.03.06 Wednesday
長女、次男と相次ぎ胃腸炎
JUGEMテーマ:子育て
JUGEMテーマ:病気
長女が1週間前に、嘔吐&下痢を発病し、次男に感染って同様の症状を先週末から発症。
どちらの症状も
1、突如、嘔吐する
2、食欲がなくなる
3、微熱から徐々い38度に
4、体がけだるい状態になり、よく寝る
5、水下痢になる
病院へ行ったら、長女の場合、鶏が持つ菌が入ったことも予測され、便の検査とそれ用の薬を出してもららいました。
発症5日前に鳥をさばいたこともあり、念のためということですが、検査結果が4〜5日かかるとのことで、菌がみつかったら連絡くれるとのこと。今のところ連絡なし。
次男の場合、長女と同じだろうと思っていたら、胃腸炎だろうということで、お腹の薬を処方され、水下痢から徐々にですが、良くなりました。
次男は普段からお腹の通りが良すぎるためか、深夜から朝にかけ、水下痢の時1時間置きにパンツが汚れて(6枚洗った)トイレで出すを繰り返して寝られませんでした。
パンツがなくなりかけた4枚めぐらいから夜用の生理用品で下痢の予防をしたものの、お尻が荒れて、痛がったので翌日に「おむつパット」を買い&パンツに装着後、午前中は1時間置きに汚れまくってましたが、薬を飲み始めてから汚れることは少なくなりました。
その夜、いきなりおねしょしたと夜中に起きる次男…病気のときはおねしょしちゃうタイプなので、あ〜、またかと思って、次男をトイレへ行かせ、濡れたところを探してみたら無くて「?」と思っていたら、おむつパットのお陰で大丈夫でした。
病気のときはおむつパットは必需品ですね!あると便利グッズだと思いました。
そういえば、長女も具合が悪くなった翌朝に下痢がありましたが、敷きパッドまで汚れていたので、結構大変でした。
嘔吐がでたら、即座に下痢も疑い、おむつパットしようと決めました。
今回の病気ですが、お腹の具合が悪い&食欲無い&怠惰状態になったことを踏まえて、もしかするとインフルB型ではないかと思いました。インフルの検査はしなかったものの、インフルB型は発熱は控えめなものの、お腹の状態が著しく悪くなるんです。
ロタ&ノロの場合、食欲はあり、体は意外と元気です。
”怠惰状態になる”のがインフル全体の特徴だと思うんで、検査してほしかったけど、だからといって対応は同じなので、意味がないから病院ではやらないようです。
結局、体内から菌を出すのは止められないので、水分補給を重点的い行い、牛乳(乳製品)や油ものを控えるぐらいしか対応できないようです。
脱水にならないよう、スポドを飲ませましたが、飲むと水下痢になって出てしまうので、少しづつ与えるのがいいようです。
ジュースはもちろんNG、スポドも常温がベストです。
食欲がでたら、消化の良いものが良いのですが、子供っておかゆ嫌いだから難しいですよね。
コンポタも良いようですが、次男は嫌いなので、パンを与えてました。
が、思ったんですけど、パンの中には乳製品が使われてるなと。でもパン粥ってのもあるし、パンが主食の国ではどうするんだろうかと考えましたが、結局、何を食べても出るときは出るので、とりあえず、炭水化物系の消化の良いものを与え、大丈夫そうならバナナを与えました。
もう、何を食べさせたら良いのかわからない…けど、唐揚げが食べられるようになったら、大丈夫ということはわかりました(笑)